どうする!?運転免許証の更新期限が過ぎてしまったら

投稿日: 作成者: GRour7uK

気がついたら運転免許の更新期限が過ぎていた…そんなとき、どうすればいいのか? もう一度教習所に通わないといけないのか? 目の前が真っ暗になってしまった人もいるかもしれません。

しかし、状況によっては試験が免除されることもあります。運転免許の有効期限や、失効後の対応について詳しく解説していきます。

運転免許の有効期限と失効のリスク

免許の有効期限はいつまで?

運転免許の有効期限は、誕生日の前後1ヶ月(計2ヶ月間)。この間に更新手続きをすれば問題ありません。しかし、誕生日の1ヶ月後を過ぎると失効となり、運転ができなくなります。

更新のお知らせのハガキは届くものの、うっかり忘れてしまうことも。特に忙しい時期や、引っ越しなどで通知が届かないケースもあるため、事前にスケジュールを確認しておくのが大切です。

免許が失効するとどうなる?

有効期限を過ぎると、免許は法的に無効になります。失効したまま運転すると、無免許運転となり行政処分や刑事罰の対象になるので要注意。

無免許運転は違反点数25点、罰金や懲役刑の可能性もあるため、失効に気づいた時点で速やかに再取得の手続きをしましょう。


免許失効後の再取得方法

免許を失効した場合の対応は、失効期間によって異なります。特に「失効してから6ヶ月以内かどうか」が、大きな分かれ道となります。

失効から6ヶ月以内の場合

この場合、学科試験・技能試験が免除されるため、比較的スムーズに再取得が可能です。

【手続きの流れ】

  1. 申請(運転免許試験場・運転免許センター)
  2. 適性試験(視力・聴力・運動機能のチェック)
  3. 講習の受講
  4. 免許証の交付

手続き自体は1日で完了し、その日のうちに新しい免許証が受け取れます。警察署での手続きも可能ですが、その場合は交付まで2週間程度かかることがあるため、急ぎの場合は運転免許センターを利用するのがおすすめです。

失効から6ヶ月〜1年以内の場合

この場合、本免許証ではなく仮免許証の取得から始める必要があります。ただし、仮免許の学科試験・技能試験は免除され、適性試験のみで取得可能。

しかし、再度本免許を取得するために以下のステップを踏まなければなりません。

【手続きの流れ】

  1. 仮免許の申請・適性試験の受験
  2. 仮免許証の交付
  3. 路上練習(指定の期間・時間数)
  4. 本免許の学科試験・技能試験を受験
  5. 本免許の交付

この場合、教習所に通って試験を受ける方法もあります。運転に不安がある場合は、教習所の利用も検討するとよいでしょう。

失効から1年を超えた場合

1年以上経過してしまうと、試験免除の救済措置はありません。完全に「免許を取り直す」必要があります。

つまり、教習所に通い、学科・技能の試験を全て受けなければなりません。時間も費用もかかるため、免許の更新は忘れずに行うことが大切です。


免許失効の理由によって手続きが変わる

失効してしまった理由によっては、試験の免除が認められることもあります。

やむを得ない理由で更新できなかった場合

以下のような理由が認められた場合、最大で3年以内であれば救済措置が受けられます。

  • 海外赴任・留学
  • 入院・療養
  • 自然災害の影響

これらの事情が終わってから1ヶ月以内に手続きをすれば、適性試験と講習のみで再取得が可能です。ただし、証明書類の提出が必要なので、病院の診断書や海外渡航の記録などを準備しておきましょう。


免許再取得に必要なもの

免許の再取得には、以下の持ち物が必要です。

【必要書類】

  • 本人確認書類(パスポートやマイナンバーカードなど)
  • 住民票(必要な場合)
  • 失効した免許証(ある場合)
  • 証明写真(縦3cm×横2.4cm・無背景)

【手数料】(2023年10月時点)

項目手数料
免許再交付手数料2,250円
仮免許証の取得(必要な場合)1,550円(試験手数料)+1,150円(交付手数料)
試験手数料(やむを得ない理由がある場合)800円
交付手数料(やむを得ない理由がある場合)1,700円

手数料は都道府県によって異なる場合があるため、事前に公式サイトで確認するのが安心です。


まとめ

免許の更新を忘れてしまうと、場合によっては最初から取り直しになってしまうことも。

失効後の対応ポイント

6ヶ月以内なら試験免除で再取得可能
6ヶ月〜1年なら仮免許の取得が必要
1年以上経つと完全に取り直し
やむを得ない理由があれば、最大3年の猶予あり

もし失効してしまったら、できるだけ早く手続きを進めることが重要です。運転免許の更新は忘れず、余裕を持って手続きするようにしましょう!