知っておくと便利!ハンドサインって?
バイクツーリングをするときはもちろん、普段バイクに乗っているときにも、ハンドサインを知っておくとすっごく便利です。
ハンドサインって言うのは手で行なうジェスチャーみたいなサインのことで、運転しながら片手でも出来るから、何か伝えたいときにアクションを起こせます。
ライダー同士だとヘルメットしててなかなか声でコミュニケーションが取れないし、モタモタしていると事故に繋がる場面もあるから、ハンドサインをある程度覚えておくとコミュニケーションも取れるんです。
ハンドサインが大切な理由
コミュニケーションを取りやすくなるのは仲間内だけではなくて、見知らぬライダーさんに対してもそうです。
ハンドサインを覚えている同士だからこそ出来る挨拶だったり、相手に何か伝えたいときにハンドサインを覚えておくと、緊急時もスムーズにやり取りができます。
上級ライダーがやっているイメージがあるかもしれませんが、初心者ライダーこそハンドサインは覚えて置きたいもの!
ハンドサインを覚えておけば、自分がヘルプが必要な時にも助けを求められますし、声が出せないようなタイミングでも自分からアクションを起こせますから緊急時にもピッタリです。
とはいえ私もハンドサインって最近覚え始めたばかりでまだまだ知ってる物が少なく…。
ツーリング仲間と一緒に勉強中です(笑)
覚えておきたいハンドサイン
ハンドサインはそれこそ色々な種類があるんですけど、最低限これを覚えてくと良いよって言うのをおすすめされたので、まずはそれを覚える事にしました。
まず自動車に向け挨拶をするハンドサインですが、手の指を揃えた状態ですみませんみたいな形をすればOK。
自動車を脇からすり抜けて追い越したときとか、このハンドサインをするだけでドライバー側の印象が大分変わるみたいです。
確かに何もせずにただ抜かしていくだけだと何だか愛想悪いですし、女子ライダーたるもの、愛嬌は大切にしていきたいからこういうサインは積極的に覚えたいと思います(笑)
次に、ガス欠をしたときのサインを教えてもらいました。
こちらは信号待ちなどのタイミングで停車しているときに、ガソリンタンクを指さすだけでOKなので簡単。
ツーリングの時とかにガソリンスタンドに寄りたい意志をそれだけで伝えられるので便利です。
あとは、ウィンカーを消し忘れている人が居たときに、その人に対してグーパーグーパーと繰り返せば、消し忘れを教えるハンドサインになります。
私以前これをやられた時があって、まだその時にはハンドサインを知らなかったから、せっかく教えてもらったのに申し訳無かったなぁ(汗)
自分の為にも、これからハンドサインたくさん覚えて行きたいと思います!