女性ライダーに大人気のスポットです
阿蘇山は、バイク王バイクライフ研究所が行ったアンケートで女性ライダーからの人気ナンバーワンに輝いたツーリングスポットです。
ライダーにかぎらず女性にとってはパワースポット巡りは大人気の旅行目的ですが、その中にあっても熊本県阿蘇産周辺は特にその御利益の大きなところとして知られています。
阿蘇山周辺にはその他にも、当銭神社・宝来宝来神社(ホギホギ神社)という巨大な岩を祀った珍しい神社もあり、時間をかけてゆっくりとめぐることができる観光地にもなっています。
他にも厄除けと縁結びに効果が高いと言われる阿蘇山上神社など、パワースポット好きなら誰でも一度は聞いたことがある神社・仏閣がたくさんあるので、実際に出かける前にはぜひ一冊は旅行案内を買って事前にしっかりとルート設定をしていきたいところですね。
阿蘇山の位置は九州のちょうど中央にあたるので、ツーリングで出かけるときには一緒に九州の他の地域にも出かけやすいというメリットもあります。
全国の「阿蘇神社」の謎
ところで阿蘇山の近くにある「阿蘇神社」ですが、これは一箇所だけではありません。
「阿蘇神社」という名称がついた神社は熊本県内だけ見ても複数存在しており、全国をみるとなんと全部で500以上もの「阿蘇神社」があるというから驚きです。
それもそのばずで「阿蘇山」という山はそもそも富士山など他の山のように一つの小高い土地とは違い、その周辺全体のいくつもの起伏をまとめてそう呼んでいるためです。
九州の中央部には阿蘇カルデラという広い地帯が広がっており、これは今も活動をしている火山群でもあります。
周辺の土地を見ると、ちょうど過去に噴火をした火山の部分がいくつも盛り上がっているとともに、その周辺がちょうど凹んだような形をしています。
阿蘇ガルデラは全体で南北に約25キロメートル、東西には約18キロメートルという大変大きなものになっています。
ちなみに世界中にはいくつものカルデラがありますが、この阿蘇カルデラほどの広さを持っているものはかなり珍しいとされています。
火山の噴火が原因となってできた阿蘇カルデラは実は今も内部で活動が続けられており、中央火口部分からは今も噴気が活発に上がっている様子をみることができます。
そんな日本のみならず世界的に見ても希少な巨大な火山である阿蘇であるからこそ、他の土地にはない強いパワーを感じるスポットになっているのでしょう。
全国にある「阿蘇神社」という名称も、それだけ阿蘇山における火山の噴火の大きさが知れ渡っているということの表れと言えます。
阿蘇山周辺のおすすめルート
阿蘇山と呼ばれる阿蘇カルデラは大変広い地域なので、それをぐるりと一周するだけでもかなりボリューム感のあるツーリングとなります。
阿蘇山周辺を訪れるライダーたちの定番ロードとなっているのが阿蘇登山道路となっている県道111号線で、JR豊肥本線阿蘇駅から米塚までの北道と、阿蘇山ロープウェー火口二市駅から国道325号線白水村吉田にいたる南道という2つのルートを通る方法があります。
訪れたときにはぜひとも乗ってみたいのが阿蘇山ロープウェーですが、こちらは火山活動によって不定期に運休となってしまっていることもよくあります。
もし実際に旅行に行くときには火山活動レベルと運休状況についてもしっかり調べておいた方がよさそうです。