
バイク管理するうえでバイクカバーはマストアイテム
愛車をいつまでも長くキレイに保つためには、バイク管理がとても重要です。
バイクカバーは持っておくべきマストアイテムの一つ。雨風を防げますし、盗難防止にも役立ちます。
バイクカバーの重要性
バイクカバーと一口にいっても、素材や機能性などはメーカーによって大きく異なります。そのため、目的に合わせて選ぶのが大きなポイント。
それに、愛車に合った大きさのバイクカバーを選ぶのが大切です。
機能性に優れていてもバイクカバーが小さければ意味がありませんし、大きすぎるとダブついてしまって雨風をきちんと防げません。
バイクが原付から大型まであるように、バイクカバーもS~XXXLと幅広くあるので、適合車種欄を必ず確認しましょう。
バイクカバーの選び方
バイクカバーの性能面で一番重要な点が、防水性とはっ水性です。
バイクが水にぬれるとサビの原因となり、ひどいときには故障する可能性も…。このような結果を避けるためにも、防水性とはっ水性どちらも優れる製品を選びましょう。
縫い目がない1枚布や縫い目の部分にシームテープ処理がされているタイプがおすすめです。
バイクカバーのメリットは、雨風防止はもちろん、防犯の役割も担っていることです。いたずらや放火から守る防犯性も兼ね備えたものを選びましょう。
バイクカバーにチェーンロックの穴がついているタイプだと、バイクカバーの外側からバイクカバーごとチェーンをかけられます。
私はこのチェーンロック穴つきのタイプを持っているのですが、とても便利ですし、何より安心して置けるのがありがたいですね。前輪・後輪両方にチェーンロックの穴がついたタイプだと、防犯性バッチリです。
バイクを使う頻度が高い方であれば、すぐに装着できるかも重要です。ほぼ毎日使う場合は、面倒や手間がかからないものを選びましょう。
バイクを降りてすぐにカバーをかけられるタイプかどうかも忘れずにチェック。
バイクを降りた直後は、エンジンやマフラーが高温になっているので、バイクカバーがボディに張り付きかねません。耐熱性にもしっかり目を向けてください。
ちなみにバイクカバーは雨や紫外線を常に浴びるので、劣化するアイテムです。
バイクカバーを取り付けるときに引っかかる、風に吹かれて引っ張られるのはよくあるので、防水性の高さはもちろん、紫外線対策も踏まえたものを選びましょう。
ネットではバイクカバーの性能やランキングがアップされているので、迷っている人はそれを見て参考にしてみると良いですよ。