
電熱ウェアを着るメリット
バイク乗りにはツライシーズンが訪れましたね。
ピンと冷たい空気の中バイクを走らせるのは個人的に好きなのですが、それでも寒さが勝つことがしばしば。風邪をひいては元も子もないので、体調万全のときに走らせるのが私のモットーです。
そして、この時期に欲しくなるのが電熱ウェア。
電熱ウェアを着るメリットは外気温の寒さをしのげるだけでなく、ウェア自体が電気の力で発熱し、寒さから体を守ってくれること。
これまでの冬用ウェアは、体の熱を逃がさずに体温をキープすることに重きも置いていましたが、この電熱ウェアは自らが熱を発するので快適に走れます。
また、インナーの量が減らせるので、着込みすぎて動きにくいことはありません。スタイリッシュな見た目を維持できるとあって、ライダーに人気のアイテムです。
電熱ウェアを選ぶポイント
まず、電熱ウェアを温めるために必要な電気を供給する方式を選びましょう。
大きく分けて、バイクに車載されたバッテリーに接続する「車載バッテリー」、接続の手間が必要ない「充電」タイプの2種類があります。
車載バッテリーは、充電切れの心配がなく長時間使い続けられるのが特徴。ですが、バイクを降りる際の配線の扱いに注意が必要ですし、バッテリー上がりの心配も考えられます。
複数のアイテムを接続する場合はアンペア数が高くなりすぎないよう気をつけましょう。バイクを止めるときは電源オフを忘れずに行います。
バイク本体のバッテリーに接続するのが怖い…という方は、充電タイプのバッテリーがおすすめです。
接続の手間が省けるのはもちろん、バッテリー上がりの心配がないのが大きなメリット。
ただし、充電式なので充電が切れる可能性があります。バッテリー容量によっては高い温度設定で1日使い続けられないものもあれば、充電回数に限りがあるタイプも。
複数のアイテムを使用する際は、バッテリーを複数個持たなければならないので、必然的に重くなります。
電熱ウェアと一口に言っても、タイプや形状はさまざまです。
ベストやジャケットのように上半身に羽織るタイプもあれば、下半身に履くパンツタイプ、グローブやネックウォーマー、ソックスといった形状もあるので、自分の欲しいタイプを選びましょう。
どのタイプもアンダーウェアの上から身に着けるのがポイントです。それからジャケットやフリースウェアを着こむと熱が逃げにくく、温かさをより感じられます。
操作性のしやすさも要チェック。グローブをつけた状態で温度調節や電源が入れやすいか確認してください。
これらの点を踏まえたうえで、お気に入りの電熱ウェアを見つけましょう。