ホントは怖い低体温
女性同士で集まって話をしていると「体が冷えやすくて~」というような話題がよくのぼってきます。
私も昔から体温が低い体質であったのですが、友人の中にはそんな私をはるかに凌駕するほどの低体温体質の人がいたりします。
寒い日などは誰の手が一番冷たいかを競うように試していた記憶もありますが、実はそうした体温が低めのまま高くならない体質は病気の原因にもなる怖いものであったりします。
また低体温の症状は生まれつきということもありますが、生活習慣や本人の努力でかなり改善することもできる体質なので、できたら早めに対策をとることをおすすめします。
低体温の症状とは
低体温症というふうに呼ばれる人の特徴としては、まず体温が平熱で常に36度に満たない状態になってしまっていることです。
人の平熱はだいたい36.5度と言われているので、35度台から抜けられないという人はまず注意をしましょう。
また冷え性の症状としては手足の先の部分に現れる末端冷え性が一般的ですが、低体温の症状が進むとお腹や背中のような体のより中心に近い部分に冷えを感じるようになってきます。
体が冷えているということはすなわち皮膚の下を流れている血行が滞っているということですから、長くその状態が続くと風邪をひきやすくなったり、病気や感染症に対しての抵抗力が弱くなってしまいます。
さらに女性の場合は冷えは美容の大敵であるニキビや肌荒れを引き起こす原因になってしまうので、こまめに体を冷やさないようにする工夫がもとめられますね。
また毎月の生理でも症状がつらいと感じたり、周期が不安定になっているときにはこの低体温の症状が大きく関係してしまうことにもなります。
体の抵抗力の低下はそのまま精神にも影響を及ぼすので、ストレスを過度に感じてしまったり小さなことイライラしてしまったりするのでできるだけ早めに対策をしていくことが大切です。
低体温の原因と対策について
低体温症の最も大きな原因となるのは、血行不全のもとになる生活習慣です。
特に運動不足は血行を悪くする大きな原因になるので、一日中デスクに座りっぱなしで冷房・暖房の乾燥した環境に置かれる人は悪くする環境にいることを自覚してください。
また食生活においても、朝食を抜くなど三食の時間や量がバラバラであったりすると、安定した血液供給ができずに血行不全をまねきます。
もしそうした生活習慣を根本から改善するのが難しいということなら、まず試したいのができるだけ毎日湯船にお湯をはって体をつからせるという入浴習慣をつけるということです。
入浴と運動を合わせて行うようにするだけでもかなり体質改善に効果があります。